臨 蓬莱切 – おほそらに

作品

#081 臨 蓬莱切

作品:臨蓬莱切

作品サイズ: 約26×16 cm (原寸)
仕立て 表装
古筆: 蓬莱切
制作: 11世紀中頃

どんなうた?

詩歌: おほそらに むれたるたつの さしながら おもふこゝろの ありけなるかな

今回はオリジナル作品ではなく、古筆の臨書です。
お手本にしたのは、五島美術館所蔵 蓬莱切です。

蓬莱切は藤原行成筆と伝えられており、高野切第三種とよく似た書風です。縦が26cm もある大き目の紙に、ゆったりした大き目の字で和歌1首が書かれており、お手本として制作されたのではないかと言われています。紙の上下に美しい紺色の雲模様が配されており、全面には雲母砂子がまかれている豪華な仕立てです。

今回臨書に使った紙は、ロール紙を緑茶で染めたものです。
オーブンの天板に濃いめの2番茶(出がらし)をたっぷりと入れ、ロール紙を浸して作りました。染めた後のロール紙は、なんとなく本料紙のような書き味みたいになるので面白いです。

蓬莱切は墨継ぎが多いことが特徴的です。3~5文字で墨継ぎをしているのです。墨の具合をまねるために、筆を小さいものに変えました。

タイトルとURLをコピーしました