#084 ほとゝぎす花橘になりにけり梅にかをりしうぐひすの声
| 作品サイズ: | 半紙 25×34 cm | 
|---|---|
| 仕立て: | 軸装 | 
どんなうた?
| しいか: | ほととぎす はなたちばなに なりにけり うめにかをりし うぐひすのこえ | 
|---|---|
| 詩歌: | ほとゝぎす花橘になりにけり梅にかをりしうぐひすの声 | 
| 詠者: | 西行 | 
| 歌集: | 西行法師家集 | 
| 制作: | 12世紀末 | 
| 出典: | 西行全歌集 岩波書店 | 
時鳥(ほととぎす)が花橘で鳴く夏になったなあ、鶯の鳴き声が梅に香っていた春だったのに、ということでしょうか? どう解釈したらいいのか、よくわかりません。。
ちなみに、出典には上の句の説明として “時鳥(ほととぎす)が花橘に来て鳴く季節になったなあ。” とあるだけです。
まさか、ホトトギスがウグイスの巣に自分の卵を産み付けて、ウグイスにその子を育てさせる 「托卵(たくらん)」 のことを表しているのでは? と、妙な勘繰りをしてしまいました。

 
 
