兼輔の歌 – 人のおやの

作品

#087 人のおやの心はやみにあらねとも子を思ふ道のまとひぬるかな

作品:人の親の

作品サイズ: 約28×6 cm
仕立て 軸装

どんなうた?

しいか: ひとのおやの こころはやみにあらねども こをおもふみちの まどひぬるかな
詩歌: 人のおやの心はやみにあらねとも子を思ふ道の(に)まとひぬるかな
詠者: 藤原兼輔
歌集: 後撰和歌集
制作: 933年以前
出典: 和泉古典叢書 3 和泉書院

“太政大臣の、左大将にてすまひのかへりあるじし侍りける日、中将にてまかりて、ことをはりてこれかれまかりあかれけるに、やむことなき人二三人ばかりとどめて、まらうとあるじさけあまたたびののち、ゑひにのりてこどものうへなと申しけるついでに”

の詞書に続く歌です。
中将(兼輔)が相撲の還饗(かえりあるじ)という行事にて、酔いに任せて、偉い人たちに自分の子供のことを申し上げたついでに、といったような詞書の後に、

人の親の心は闇ではないけれども、子を思う心はまるで闇にいるかのように迷ってしまうものだなあ、といったような歌を詠んだということです。

季節でも恋の歌でもないこの歌に出会ったとき、すごく新鮮でした。1000年以上前の平安貴族も、現代の私たちも、子供を思い悩む気持ちは変わらないのだと。そして、このような歌が勅撰和歌集にあることが、です。

タイトルとURLをコピーしました