秀能の歌 – 山里の

作品

#162 山里の風すさまじき夕暮れに木の葉乱れてものぞかなしき

作品:山里の

作品サイズ: 半紙サイズ 約33×24 cm
仕立て 額装

どんなうた?

しいか: やまざとの かぜすさまじき ゆふぐれに このはみだれて ものぞかなしき
詩歌: 山里の風すさまじき夕暮れに木の葉乱れてものぞかなしき
詠者: 藤原秀能(ひでよし)
歌集: 新古今和歌集
制作: 元久元年十一月十日(1204年、春日社歌合)
出典:

「春日社歌合に落葉といふことをよみて奉りし」の詞書に続く歌です。

山里の風が強く吹き荒れている夕暮れに、木の葉が散り乱れていてなんとも物悲しいことだよ、といったところでしょうか。

よしなしごと

秀能氏20歳の歌です。
この歳で後鳥羽上皇の歌合せに参加できるとは、相当秀でた才能の持ち主だったということです。

ただこの歌、いかがでしょうか。

「わびしい山里」、「風が強い」、「木の葉散る」と、まるで悲しいこと連想クイズをやっているようです。(山里については以下参照)

和歌はしばしば多義的で、歌人が表面的には単純な言葉を使いながら、深い感情や裏の意味をも詠みこむことが魅力の一つです。新古今和歌集だと本歌取りですね。

この歌にこういった面白みがあるのか調べてみたのですが、引き続き調査が必要です。

タイトルとURLをコピーしました