#171 川原の草ことごとく
| 作品サイズ: | 半切 約136×35 cm |
|---|---|
| 仕立て: | 額装 |
どんなうた?
| しいか: | かはらのくさ ことごとく もみぢして みづそうそうと ほそくながるる |
|---|---|
| 詩歌: | 川原の草ことごとく紅葉して水淙々と細く流るる |
| 詠者: | 清水比庵 ※著作権者様の許諾をいただき作品化しました |
| 歌集: | |
| 制作: | 1975年以前(没年以前) |
| 出典: |
川原の草はことごとく赤や黄金色に色づき、水はそうそうと細く流れる、ということでしょう。デジタル大辞泉によると「そうそう」とは “水が音を立ててよどみなく流れるさま” とのこと。
よしなしごと
この歌は面白いです。
「ことごと」や「そうそう」、「るる」と、繰り返しが3か所も出てきます。また短歌は本来、 五・七・五・七・七 のリズムであるはずが、六・五・五・七・七 となっています。いわゆる “字余り・字足らず” です。
このリズムの面白さをどう書にしていくか、、課題です。

