#174 大原や小塩の山の小松原はや木高かれ千代の影見む
作品サイズ: | 半懐紙サイズ 約24×36 cm |
---|---|
仕立て: | 額装 |
どんなうた?
しいか: | おほはらや をじほのやまの こまつばら はやこだかかれ ちよのかげみむ |
---|---|
詩歌: | 大原や小塩の山の小松原はや木高かれ千代の影見む |
詠者: | 紀貫之 |
歌集: | 後撰和歌集 |
制作: | 承平5年(935)12月(貫之集によると) |
出典: | 新 日本古典文学大系6 岩波書店 |
“左大臣の家の男子女子、冠し、裳着侍けるに” の詞書が添えられています。
大原の小塩山の小松原、そこの松たちよ、早く木高くおなりなさい。千年も繁るというその影を見たいのだから、といったところでしょうか。
よしなしごと
このときの左大臣は藤原実頼、その男子と女子がともに成人式を迎える時に詠んだ歌です。
「大原や」と、大原に詠嘆の間投助詞が付いています。大原とは京都市西京区の大原のこと。そこにある大原野神社が藤原氏の氏神であることから、藤原氏の暗喩であることがわかります。
また「小松原」としたのは子供の祝賀であるからであると出典に。
つまりこの歌は、「藤原氏のお子たちよ、早く出世して永く栄えたまえ」と祈願する歌でした。
和歌の名手として聞こえた貫之公は、私的な祝賀行事にも引っ張りだこだったのですね。