#203 白露の玉もてゆへるませのうちに光さへそふ常夏の花
作品サイズ: | 半懐紙サイズ 約37×25 cm |
---|---|
仕立て: | 額装 |
どんな歌?
詩歌: | 白露の玉もてゆへるませのうちに光さへそふ常夏の花 |
---|---|
詠者: | 高倉院 |
歌集: | 新古今和歌集 |
制作: | 13世紀 |
出典: | 新 日本古典文学大系11 岩波書店 275 |
“瞿麦 露滋といふことを ” の詞書に続く歌です。
白露の玉で編んだ低い垣根の中にあって、光までもがさらに備わっているなでしこの花よ
といったところでしょうか。
よしなしごと
きらきらとした宝石のような朝露に囲まれた舞台の上で、スポットライトを浴びている撫子の花、、そんなイメージで書いてみました。
ちなみに
この和歌が掲載されている新古今和歌集では「本歌取り」という手法が良く用いられました。
この歌の本歌は『源氏物語 夕顔』の「心あてにそれかとぞ見る白露の光添へたる夕顔の花」なのだそうです。
『源氏物語』の存在が初めて文献に記述されたのが1008年。それからおよそ150年後の高倉院が活躍された時代までの間に、源氏物語は教養ある人々の間では一般常識になっていたことがわかります。