#051 臨 針切 – 山風の
| 作品サイズ: | 約21×3.5 cm | 
|---|---|
| 仕立て: | |
| 古筆: | 針切 | 
| 筆者: | 伝 藤原行成 | 
| 制作: | 11~12世紀 | 
| 古筆写真: | 日本名筆選25 二玄社 | 
どんなうた?
| しいか: | やまかぜの はげしきことを なげきつつ なみだにのみも ひをくらすかな | 
|---|---|
| 詩歌: | 山風の はげしきことを なげきつゝ なみだにのみも ひをくらすかな | 
| 作者: | 重之の子の僧 | 
平安時代末期に書かれたとされる古筆の名品 「針切」 の臨書です。
恥ずかしながら勉強のために並べてみました。当然ですが右が本物、左が自筆です。
針切はその名のとおり、線が細くて鋭いことが特徴です。字粒が小さいので原寸大で臨書するのはなかなか大変です。手も眼も利くうちではないと書けないかもしれません。
臨書といえば、6月10日から国立新美術館で開催された「日本の書」展 公募枠にて、高野切一種の臨書作品を飾っていただきました。

 
