#108 みよしのの山の白雪つもるらし故里寒くなりまさるなり
| 作品サイズ: | 半紙 約33×24 cm |
|---|---|
| 仕立て: | 額装 |
どんなうた?
| しいか: | みよしのの やまのしらゆき つもるらし ふるさとさむく なりまさるなり |
|---|---|
| 詩歌: | みよしのの山の白雪つもるらし故里寒くなりまさるなり |
| 詠者: | 坂上是則 |
| 歌集: | 古今和歌集 |
| 制作: | 905年以前 (古今和歌集奏上以前) |
| 出典: | 新編 日本古典文学全集11 (小学館) |
“奈良の京にまかれりける時に、宿れりける所にてよめる” の詞書に続く歌です。
むかし都があった吉野の山には白雪が降り積もっているらしい、この奈良の古都は一段と寒くなっているのだから、といったかんじでしょうか。
よしなしごと
ゆずの絵が描かれた料紙に書いてみました。ゆず湯を連想して、歌からただよう寒さを中和できればいいと思いまして。

